ものが見えない、見にくいという点では見え方の異常と言うことで、近視・遠視・乱視と老視(老眼)も同じ・・・と言う捉え方もできるかも知れませんね。
でもやっぱり本質的には「近視・遠視・乱視」と「老視(老眼)」は別物なのです。
近視や遠視・乱視というのは、目に入ってきた光の屈折状態に異常があるため網膜上(カメラで例えるとフィルム部分)できれいに像を結ぶことができないという、「屈折異常」です。
一方、老眼は加齢に伴い、水晶体の弾力性がなくなり、調節(水晶体のピント合わせの機能)が困難になるという調節の異常です。
ここで少し水晶体のお話しをしておきます。

水晶体の役割
眼球の中にある「水晶体」。
カメラで言うレンズの役割を果たしています。遠くのモノ(例えば景色など)を見る時に私たちの目は緊張を緩め、リラックスした状態でモノを見ています。その時「水晶体」は薄い状態になります。
逆に読書や裁縫など近くのモノを見る時に私たちは目を緊張させ近くのモノを見ています。その時の「水晶体」は膨らんで厚みを増しています。

つまり水晶体というレンズの厚さを変化させることによって遠くや近くのモノにピントを合わせているわけです。
ところが40代中頃以降になってくると目の中にある水晶体の弾力が失われていくため、手元のもの見るときに必要な「ピント合わせ」が思うようにできなくなってくるのです。
これは決して病気ではなく、早かれ遅かれ誰もがなる現象で、これが老眼という症状なのです。水晶体を膨らませてピントを合わせているのですから、思うように膨らまなくなってきたら、膨らむところまでしかモノを見ることはできず、それ以上の手元のモノは見えなくなります。
その膨らまなくなった部分を補うのが「老眼鏡」なわけです。
水晶体は、虫メガネと同じ性質を持つレンズで強度のプラスレンズです。水晶体の役割を補うのが老眼鏡なので、老眼鏡の度数もですから老眼鏡の代わりを果たす加入度数ADDもやはりプラスレンズになります。
したがって近視や遠視・乱視と言う屈折異常の方も、それとは別に一定の年齢になれば、誰もが必ず老眼にはなるのです。
近視や遠視・乱視=屈折異常 老眼=調節異常ということなのです。
