ソフトコンタクトの含水率について
含水率について
ソフトコンタクトはハードコンタクトが疎水性のレンズ(水をはじくレンズ)と言われるのに対し、含水性(水分を含んだレンズ)と言われています。含水率とはその水分を含む割合のことを示しており単位は%です。
人間の黒目は常に呼吸をしています。つまり酸素を必要としています。従って酸素を通さないコンタクトレンズを装用するととても危険な事な状態に陥ってしまいます。
ハードコンタクトは黒目より小さくし、瞬きと同時にレンズが動くことにより、また素材自体も酸素を通す素材を活用することによりその問題を解決しています。
ソフトコンタクトの場合、角膜への酸素供給は、主にレンズに含まれる水分を通して行われています。つまり水分の中に含まれている酸素を利用しているということになります。だから一般的に含水率の高い素材ほど多くの酸素を通すということになる訳です。この酸素の通しやすさを酸素透過性と言っている訳です。
現在、市場に出ているソフトコンタクトは低含水率レンズと高含水率レンズいう括りで分類されています。おおよその基準は50%以上か以下かと言われています。
低含水率レンズと高含水率レンズの特徴
低含水率レンズ
水分の含む割合が50%以下のレンズということですから、高含水率レンズと比較すると酸素透過性は劣ります。また水分を多く含んでいる高含水率レンズより、装用したときの「馴染みやすさ」と言う点でも劣ります。
逆に水分を含む割合が少ないということは、涙液中に含んでいる汚れ成分の吸収も少ないため、高含水率レンズと比較すると汚れがつきにくいというメリットがあります。また高含水率レンズと言うのはレンズ自体が多くの水分を含んでいることにより性能を発揮するため、その水分量を維持しようとしてより多くの涙を吸収してしまいます。そのため眼の中にある涙を必要以上に吸収してしまうため、乾燥しやすいというデメリットを持ち合わせています。その点では低含水率レンズの方が乾燥しにくいというメリットがあります。
ではコンタクトレンズを選択する場合、どちらを選択したらいいのでしょうか?
●涙の量が少ないという方
●コンタクト装用中、自覚的に乾燥感を頻繁に感じると言う方
●細かい作業や近見作業の多い方
●職場環境など、乾燥しやすい状況下でお仕事に従事されている方
●長時間装用される方
以上の方には乾燥しにくい「低含水率ソフトコンタクト」をお薦め致します。
高含水率レンズ
水分の含む割合が50%以上のレンズを高含水率レンズと言います。
水分を含む割合が高いわけですから、その分酸素の供給量が優れているということになります。やわらかさという点でも低含水率レンズより優れています。従って、下記のような方には高含水率レンズをお薦め致します。
●コンタクトレンズが未経験の方
●長時間装用しないという方
●涙の量の多い方
しかし実際に角膜に供給される酸素の量は、レンズの含水率ばかりでなく、レンズの厚さやデザインによっても変わってきます。
例えば同じ素材で比較した場合、レンズの厚さが半分になれば酸素透過性は2倍になるとされています。またレンズに付着した汚れは酸素透過性を低下させるとされており、そのレンズへの汚れの付きやすさは、素材や含水率によっても異なってきます。このように含水率だけで一概にレンズの性能や良し悪しを判断することはできません。
含水率が高い、レンズが薄い、酸素透過性が高い等、レンズの性能は様々な面から推し量ることはできますが、だからと言ってそれらのレンズが「いいレンズ」と言う訳ではありません。個人個人の目のタイプ、涙の量、レンズのフィッティング、使用方法、レンズとの相性、コスト面など様々な角度から判断してその方にとっての「いいレンズ」は決まってきます。