近視とは?遠視とは?乱視とは?
よく耳にする「近視」「遠視」「乱視」・・・
メガネやコンタクトレンズを使用する人の大半は「近視」「遠視」「乱視」あるいは「近視と乱視」「遠視と乱視」が混ざった目をしており、それが原因で満足する視力を得ることができなくなっています。
これらを総称して「屈折異常」と呼んでいます。
「屈折異常」のない人、いわゆる目の悪くない人の目を「正視」といいます。
「正視」とは?
目のいい、正常な状態のことをいいます。下の図のように青い線も赤い線もカメラで言うとフィルムに相当する部分:網膜で像を結んでいます。これが正常な状態です。外から目の中に入ってきた光が、角膜や水晶体で正常に屈折されている状態です。
ところが光を屈折させる部分に異常があり、網膜上で像を結ばくなってしまいます。それが「近視」や「遠視」「乱視」なのです。それぞれどのようなタイプの目なのか考えていきます。
「近視」とは?
目の中に入ってきた光を屈折させる力が強すぎて、網膜よりも手前で像を結んでいます。ただ注目して頂きたいのは手前で像を結んでいるものの、青い線と赤い線は同じ所で像を結んでいるということです。
「遠視」とは?
「近視」と逆で目の中に入ってきた光を屈折させる力が弱いために網膜よりも後ろで像を結んでいます。しかし近視と共通していることは青い線と赤い線は同じ所で像を結んでいるということです。
「乱視」とは?
乱視の図を見て頂いておわかりになりますか?
「近視」や「遠視」と違うところは、青い線と赤い線の像を結ぶところが異なっている点です。近視だけの人や遠視だけの人にはそのズレがありません。
それがズレが「乱視」なのです。そのズレ幅が大きい程、「乱視」が強度ということになります。
下の図は青い線と赤い線の像を結ぶ位置が異なっていて、さらに網膜よりも手前で像を結んでいます。つまり「近視」と「乱視」が合わさった目と言うことになります。また同じ乱視でも下の2つの図の違いがおわかりになりますか?青い線と赤い線を比較して頂くと分かるかと思います。
同じ乱視でもタイプの異なる乱視と言うことがわかります。
以下「乱視」についてもう少し掘り下げていきます。
「乱視」の原因は?
人間の黒目は平面ではありません。従って目に入ってくる光は縦方向、横方向、斜め方向、あらゆる方向から入ってきます。近視や遠視は、そのあらゆる方向から入ってきた光が一点に集まるのです。ただその集まる場所が、上述したとおり網膜の手前か後ろかと言うことなのです。
ところが乱視と言うのはその縦横斜めから入ってくる光が、近視や遠視とは異なり1点に集まらないのです。つまり像を結ばないわけです。例えば縦方向からの光と横方向からの光が焦点を結ばないのですから、見え方がダブって見えたりするのです。
何故、このような事が起こるのかと言うと人間の角膜や水晶体が歪んでいるからなのです。
わかりやすくボールに例えて見ましょう。
「人間の黒目はどんな形?」と問われたら、多くの人が「丸」と答えると思います。では立体的に言えば?「球」と言うことになります。
「球」とはボールに例えれば「サッカーボール」や「バレーボール」が該当します。これらのボールを真下に落としたら真上に跳ね返ってきます。そしてそれはボールを持ちかえて行っても同じです。その理由は、縦横斜め、どの球面をとっても同じ「曲がり具合:カーブ」だからです。だから向きを変えても同じ跳ね返り方をする言わけです。
ではもし人間の黒目が「ラグビーボール」のように縦と横でカーブが異なっていたとしたら。落とす向きに世って跳ね返り方は全く異なります。
これと同じ事が目にも言える訳です。
角膜や水晶体はカメラで言うとレンズに相当します。
従って角膜や水晶体の縦と横のカーブが異なれば、目に入ってきた光の曲がり方が異なるのは想像がつくと思います。曲がり方が異なれば像を結ぶ位置も自ずと変わってきます。
これが上述した「ズレ」であり乱視なのです。つまり、乱視の原因は、角膜や水晶体の歪みなのです。
乱視の強い人程その歪み方が強いのです。角膜の歪みが原因の乱視を「角膜乱視」、水晶体の歪みが原因の乱視を「水晶体乱視」といいます。
一般的な乱視は角膜乱視がほとんどです。
乱視を見分ける方法は?
眼科さんやメガネ屋さんでこのような表をみたことはないでしょうか?
この表は乱視の検査の時に使用する「乱視表」です。
この放射線は、長さ、濃さ、太さいずれも全て同じ線で描かれたものです。屈折異常のない正視の人がこの乱視表を見れば、キレイな放射線に見えるのです。
近視や遠視の人が見た場合、ボヤけては見えるのですが、放射線自体に濃淡などのムラはありません。
しかし乱視の有る人がこの表を見ると、例えば時計の線で言うと「6時と12時」の線が他の線と比較すると濃く、はっきりと見えたりするのです。そしてそれは人によって「3時と9時」であったり、「4時と10時」であったりするわけです。
つまり乱視の人は縦のカーブと横のカーブで像を結ぶところが異なるため、このように均一の線を見た時に濃淡が出てくるのです。
この濃淡がものの見え方に影響を及ぼします。
例えば「縦が濃く見えるタイプ」の人は「い」は見やすいのですが「こ」は見にくい訳です。逆も然りです。
このような傾向の見え方が本を読んでいるとき、車を運転しているとき、遠くの景色を見ている時に出てくるわけです。