コンタクトレンズ通販アレッズコンタクト
電話番号
  • ホーム
    Home
  • 注文方法
    Order method
  • お支払・配送
    Payment & Delivery
  • 会社概要
    Company
  • ご質問まとめ
    Q&A
  • カート確認
    Shopping cart
HOME > ハードコンタクト使い方・取扱方法

ハードコンタクト使い方・取扱方法

ハードコンタクト使い方・取り扱い方法

ハードコンタクトレンズを使う前に

爪切り・手洗い

★ハードコンタクトレンズを扱う前には爪を短く切りましょう。

★ハードコンタクトは手の油がつくと涙をはじいて曇りやすくなります。

★ハードコンタクトを扱う前に、必ず手指を石鹸でよく洗いましょう。

ハードコンタクトの持ち方

ハードコンタクトの持ち方

ハードコンタクトはとてもデリケートで、強くつまんだり、キズをつけると破損・変形につながります。十分ご注意ください。

装用の前にレンズにキズ・汚れはないかよくチェックし、ハードレンズを持つ時は、人差し指と親指の腹でそっとはさむようにして持ちます。 縦につまむような持ち方はレンズが飛んでしまったり、強い力が加わるため歪んだり、破損してしまう場合があります。

★レンズの中央部を強く押さないでください。強く押すと反転してしまうことがあります。反転してしまったら、お近くの眼科で検査を受けてください。多くの場合変形して戻りませんので、装用はしないでください。

★落としたレンズを拾う時は、指先をちょっとぬらしレンズにそっと触れ、吸い付けるように真上に拾い上げてください。

★レンズを口の中に入れたり、なめたりしないでください。口の中の食物のカスや細菌によりレンズが汚染され、そのようなレンズを装用すると眼に障害が起こる場合があります。

★ハードコンタクトを熱湯につけたり、温度の高い場所に置いたりしないでください。レンズが変形する場合があります。

★レンズを装用し、はずした後はレンズを必ず洗浄してください。

★化粧品や薬品などをレンズに付着させないでください。

★レンズをティッシュペーパー・ハンカチ・メガネ拭きなどで拭かないでください。

ハードコンタクトを目に入れる

ハードコンタクトを目に入れる
ハードレンズをきき手の人差し指の先にのせ、レンズにキズや汚れなどの異常がないか確認します。同じ手の中指で下まぶたを引き下げ、もう一方の手の中指で上まぶたを引き上げます。
★まぶたを開く時には、まつ毛のはえ際を押さえると眼を大きく開くことができます。

★両眼で鏡を見ながらレンズをそっと黒眼にのせます。※この時、黒眼にレンズを強く押しつけないでください。眼をキズつける場合があります。

★ハードレンズが黒眼に正しくのっていることを確認し、指をゆっくりはなします。

★レンズが黒眼にうまくのった後、上下まぶたの指をはなす時は、下まぶた、上まぶたの順にゆっくりとはなしてください。急にはなすとまぶたの戻るいきおいでレンズが飛び出してしまうことがあります。

★異物感・痛みがある時はすぐにレンズをはずし、もう一度すすいでから装着し直してください。

★左右の眼を交互に手でかくして、片眼すつ遠くや近くがよく貝えるかで、左右のレンズを入れ違えていないかを確認してください。

ハードコンタクトを目からはずす

ハードコンタクトを目からはずす

★鏡を見てハードコンタクトが黒目にのっていることを確認します(黒眼からズレている状態ではレンズを外すことができません)。確認できたら鏡を真正面か、もしくははずす方の黒目がやや内側に来るように鏡を見て、目をできるだけ大きく見開き、その状態を維持させます。

右目をはず時には無意識に右目の状態を見やすいようにするために、右目が前に出て鏡を見る傾向があります。そうすると自然と黒目は外側に寄ってしまいます。黒目の位置は、目の開きの一番大きい中央部にあることが大切です。

★目尻に人差し指を置きますが、その際にはできるだけ白目の近くを押さえます。離れたところを押さえると外側に引っぱっても皮フが動きません。

★目尻に置いた人差し指を真横よりやや斜め上方にしっかりと引っ張ります。人によって目の形も個人差がありますので、引っ張った時に上下のまぶたのフチが平行に引っ張られるよう注意しながら「引っ張る方向」調整します。

しかし目尻を引っ張ると目は自然と細くなってしまいますが、その時にレンズの大きさよりも目が小さくなってしまってはレンズは取れませんので、人差し指で目尻を引っ張った時にできるだけ細くならないように「目を大きく開けながら」引っ張ります。

しっかりと引っ張ることで上まぶた・下まぶたの縁(フチ)にレンズが上下からはさまれます。

★ハードレンズがはずれるのは上まぶたと下まぶたの縁(フチ)にレンズが上下からはさまれて弾力で出るのです。上下まぶたの縁(フチ)にレンズが上下からはさまれるようにしましょう。

★さらに目尻に置いた人差し指を外側に引っぱると、黒目とレンズの間に空気が入ります。この時軽くまばたきをしてください。まばたきをするとレンズが出てきます。「引っ張る力が弱すぎる」とレンズも上下のまぶたにはさまれず、空気も入りませんのではずれません。またせっかく引っ張っているのに「まばたきする時に無意識に引っ張っている指が緩む」人がいます。それもはずせない原因の一つです。

上手にはずすポイントは「目を大きく開けながら」、「目尻を引っ張ったままで」まばたきをすることです。

★レンズがはずれる時には、レンズがまつ毛にひっかかることがあります。その時は目を閉じたまま、そっとレンズを上下からはさむように取ってください。このようにレンズが目から落下しないのがベストなはずれ方です。

★時には、はずれる弾力の勢いでレンズが飛び出したり、下に落ちてしまうことがあります。レンズを紛失しないようにはずす際には必ずはずす眼の下に反対側の手をそえて受け皿を作りましょう。

それでも受け損じることがありますので、レンズをはずす時にはできるだけテーブルに近づいてレンズが落ちてもテーブルの上に落ちるようにしましょう。タオルなどを下に敷いておくと安心です。

ハードコンタクトが黒目からずれた時には

ハードコンタクトが黒目からずれた時には
★装用中にレンズが黒眼からズレてしまうことがあります。眼の構造上、レンズがまぶたの奥に入ってとれなくなることはありませんので、あわてずに探してください。指先で直接レンズや眼に触れないでください。眼をキズつける場合があります。

レンズが耳側(外側)にズレた時
●顔は正面を向きます。
●鏡を鼻側(内側)に持ち、眼だけ鏡の方を見ます。
●2本指で目尻のまぶたの縁(ふち)を押さえてレンズを固定します。鏡をゆっくり耳側(外側)に移動し、黒眼をレンズの位置まで動かします。

レンズが鼻側(内側)にズレた時
●顔は正面を向きます。
● 鏡を耳側(外側)に持ち、眼だけ鏡の方を見ます。
●2本指で目頭のまぶたの縁(ふち)を押さえてレンズを固定します。
●鏡をゆっくり鼻側(内側)に移動し、黒眼をレンズの位置まで動かします。

レンズが上方にズレた時
●顔は正面を向きます。
●鏡を下方に持ち、眼だけ鏡の方を見ます。
●人差し指で上まぶたの繊(ふち)を押さえてレンズを固定します。
●鏡をゆっくり上方に移動し、黒眼をレンズの位置まで動かします。

レンズが下方にズレた時
●顔は正面を向きます。
●鏡を上方に持ち、眼だけ鏡の方を見ます。
●人差し指で下まぶたの縁(ふち)を押さえてレンズを固定します。
●鏡をゆっくり下方に移動し、黒眼をレンズの位置まで動かします。

ハードコンタクトレンズの装用スケジュール

ハードコンタクトレンズの装用スケジュール
コンタクトレンズは、はじめから長時間使えるわけではありません。左記の標準的な装用時間スケジュールを参考に、少しずつ装用時間を延ばして慣らしていってください。ただし、コンタクトレンズは慣れるのには個人差があります。自分自身で眼と身体の調子を確認しながら、無理をしないで、徐々に時間を延ばしていきましょう。また、眼科医からあなたに最も合ったスケジュールの指示があった場合、その指示にしたがってください

★朝起きて30分以上たってから、レンズを入れるようにしましょう。

★眠る1時間くらい前にはレンズをはずしましょう。

★ハードコンタクトをつけたまま眠ることはできません。必ず眠る前にはずしてください。

★装用を一時中止していて再度装用する場合。

★何らかの事情でコンタクトレンズの装用を中止していて、再度装用を開始する場合、中止していた期間に応じて、再開日の襲用時間は少なくします。

★1日中止していた場合、2時間減らします。2日中止していた場合、4日間減らします。1日使わない日が増えるごとに2時間ずつ減らしてください。5日以上中止していた場合全くの初日にもどり、4時間から徐々に慣らし、時間を増やすようにしてください。

ハードコンタクトのケア 洗浄・保存・すすぎ

ハードコンタクトのケア 洗浄・保存・すすぎ

★ハードレンズを人差し指と中指の中程に置き洗浄液を4~5滴たらします。親指と人差し指・中指でレンズの両面をよくこすり洗いします。

★洗浄液がレンズ表面に残らないように、水道水で十分にすすぎます。すすぎの際にはレンズが流されないように栓をするか、レンズ紛失防止マットをご利用ください。

★レンズホルダーにハードレンズをゆっくり確実にはさみ込みます。

★水中保存ケースに保存液を9分目まで入れます。フタをしっかり閉めそのまま4時間以上つけ置きます。そのまま翌朝レンズをつけるまで保存します。

★翌日ハードコンタクトを使うレンズをつける時は水中保存ケースよりレンズを取り出し、必ず水道水で十分にすすぎをしてから装用します。レンズをつける時には、洗浄液や保存液がレンズに残ったまま装用することはできません。必ず水道水で十分にすすいでから装用してください。

「ハードコンタクトレンズに慣れるまで」と「こんな症状の時には」

「ハードコンタクトレンズに慣れるまで」と「こんな症状の時には」

ハードコンタクトを安全に使うための注意点

★眠っている間は、涙がほとんど分泌されず、角膜は酸素不足の状態にあります。よってコンタクトレンズをつけたまま眠ることはできません。仮眠・睡眠をとる場合は必ずレンズをはずしてください。万一レンズをつけたまま眠ってしまった時は、良くまばたきを繰り返したり、人工涙液かコンタクトレンズ専用目薬を点眼したりして、目が涙で潤い、レンズがよく動くことを確認してからゆっくりはすして下さい。

★装用中に眼をこするとレンズがすれたり眼をキズつける場合がありますので注意してください。

★充血が多い、霧・煙の中にいる感じがする、電球に虹が見える。このような時はすぐレンズをはずして下さい。装用オーバーのサインです。

★まばたきが少ないと、レンズの表面が乾燥し白くボケることがあります。意識的にまばたきを多めにして下さい。それでも改善しない場合は、人工涙液かコンタクトレンズ専用目薬を点眼してください。

★充血・痛み・眼ヤニが多い・視力不安定などの異常がありましたら、レンズの装用を中止し、必ずご相談下さい。

★洗顔・入浴・シャワーの時は眼をしっかり閉じ、流さないように注意して下さい。水泳の際には紛失の可能性が高いためご使用は控えてください。

★目に強い風があたる場合(オートバイや自転車に乗る時、スキーの時、風の強い時など)にはサングラスやゴーグルなど風よけになるものを使用して下さい。

★レンズに慣れるまでは、車の運転や機械操作などは行わないで下さい。特に夜は、慣れるまでは涙でにじんだり、光が乱反射してまぶしいものです。ご注意ください。

★レンズの左右を間違えないためにいつも決まった側(右または左)から取扱って下さい。

★帰宅後はレンズをはすし、眼を休ませて下さい。(昼はコンタクト、夜はメガネが理想です。)

★レンズ装用中は目薬を使用しないで下さい。(装用1時間前と、はずした後なら結構です。)もし使用する場合は、コンタクトレンズ専用の目薬お使い下さい。

★レンズを使用していると徐々にキズ・変形・汚れの固着などが見られるようになります。そのようなレンズを装用しつづけると眼に障害が起こる場合があります。眼科医の指示に従って作り替えて下さい。

★レンズを長期にわたり保存する場合は、きれいに洗浄し保存液中に保存して下さい。汚れが付着したまま不衛生な状態での保存は絶対しないで下さい。不適切な保存により汚染されたレンズを装用すると眼に障害が起こる可能性があります。またレンズの装用を再開する場合には必ず眼科医の診察を受けて下さい。

★コンタクトレンズのケア用品は国によって販売されている商品が異なりますので、海外旅行へお出かけの際には現在お使いのケア用品を日本から持参して下さい。破損・紛失などを心配される場合は、スペアレンズの用意などお薦めいたします。

★取扱説明書で指定されているもの以外のケア用品や家庭用洗剤(食器用洗剤など)などを使用すると、レンズに汚れが蓄積したり、素材が変質・変形する場合があります。必ず指定のケア用品をお使い下さい。

マイページ

商品名で検索して探す

スマホでご注文のお客様へ

アレッズコンタクトモバイルQRコード

ご注意下さい!

偽サイトの注意喚起

コンタクトのタイプ

  • 1日使い捨てコンタクト
  • 2週間使い捨てコンタクト
  • 1ヶ月使い捨てコンタクト
  • 乱視用使い捨てコンタクト
  • 遠近両用使い捨てコンタクト
  • 1日使い捨てカラコン
  • 2週間使い捨てカラコン
  • 1ヶ月カラコン
  • 乱視用使い捨てカラコン
  • ハードコンタクト
  • 遠近両用ハードコンタクト
  • 円錐角膜用ハードコンタクト
  • 乱視用ハードコンタクト
  • ソフトコンタクト
  • 乱視用ソフトコンタクト
  • 遠視用コンタクトレンズ
  • 強度近視・遠視コンタクトレンズ
  • 強度数レンチクラール加工対応
  • 強度乱視コンタクトレンズ
  • ソフト用ケア用品
  • ハード用ケア用品
  • サプリメント

お買得セット

  • 1日使い捨てお買得セット
  • 2週間使い捨てお買得セット
  • 乱視用使い捨てお買得セット
  • 遠近両用使い捨てお買得セット
  • カラーコンタクトお買得セット
  • ケア付(レニュー355ml)お買得セット
  • ケア付(10分時短ケア/大容量スリムケア500ml)お買得セット

コンタクトのメーカー

  • シード
  • ボシュロム
  • アルコン
  • ジョンソンエンドジョンソン
  • シンシア
  • アイレ
  • アイミー
  • メニコン
  • ロート
  • T-Garden
  • 東レ
  • ホヤ
  • クーパービジョン
  • ユーロビジョン
  • SHO-BI
  • PIA
  • S-PAL
  • エイコー
  • フロムアイズ
  • レインボー
  • その他のメーカー
  • ニチコン

Quoカード付きワンデーカラコン

Quoカードプレゼントカラコン

コンタクトレンズの性能別

  • シリコーンタイプ
  • UVカットタイプ
  • 高含水率タイプ
  • 非球面タイプ
  • うるおいタイプ
  • ブルーライトカットタイプ
  • 手元サポート用

コンタクトレンズ注文方法

店頭販売
電話注文
FAX注文

コンタクトレンズ使い方

  • 使い捨てコンタクト使い方と取扱方法
  • ハードコンタクト使い方と取扱方法
  • バイアルキャップ (長期装用型ソフト)の開け方

新型コロナウィルスについて

新型コロナウィルスについて

目の安全と健康について

目についての健康情報

日本学校保健会のHP

日本学校保健会

コンタクトの正しい捨て方

コンタクトの正しい捨て方

安全に使用するために

安全に使用するために

カラコンで気をつけたいこと

カラコンで気をつけたいこと

クロネコヤマト 荷物追跡システム

クロネコヤマト追跡

営業日カレンダー

2023年3月
日 月 火 水 木 金 土
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
2023年4月
日 月 火 水 木 金 土
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
  • 休業日(発送・サポートは翌日)
  • 祝祭日(通常営業)

ご利用ガイド

♦ご注文に関して
●データのご入力漏れはメーカーへの発注やお届けに支障を来しますので、全てご入力下さい。
●ご入力漏れ等があった場合、確認の連絡を致しますので、早めのご確認と連絡をお願い致します。

♦お支払方法
●クレジットカード

クレジットカード

●NP後払い(手数料300円)
●銀行振込(振込手数料はお客様ご負担)
●代金引換(手数料300円)
●10,000円以上お買上げの場合、代引手数料、NP後払い手数料は無料です。

♦配送方法
●配送業者 ヤマト運輸
●時間指定 午前中/14~16時/16~18時/18~20時/19~21時
※翌日お届けの場合、地域によっては選択できない時間帯があります。
●ハードコンタクト、長期装用型ソフトコンタクトのお届けはポストへのお届けとなります。(元払いのみ)
※日時指定はできませんが、最短でお届け致します。
※その他、ポストへのお届けが可能な商品、箱数であればお客様のご要望に応じてポストへのお届けを承ります。

♦送料について
●全国一律500円です。
●10,000円以上お買い上げの場合、送料は無料です。

♦商品の発送とお受取りについて
●定休日の日曜日には商品の発送はありません。土曜日の17時以降のご注文は月曜日以降の発送となりますので、ご注意下さい。
●商品のお受取りに関して、ご不在の場合、ヤマト運輸での商品のお預かり期間は1週間です。それ以内にお受取り頂けない場合は自動返品となります。再発送時には別途送料が掛かりますのでご注意下さい。

♦返品・交換について
●商品のお届けには万全を尽くしておりますが、配送途中での破損や弊社の発送ミス(商品間違い・データ間違い)等がございましたら責任を持って交換させて頂きますので、ご一報下さいませ。
●お届けしたコンタクトレンズに不良品がありましたら該当レンズ、商品箱、ブリスターパックは廃棄せずに保管した状態で当社までご一報下さい。当社でメーカーに連絡を取り、責任を持って対応致します。
※該当商品がない場合、交換できない場合があります。
●お客様ご都合による交換・返品・キャンセルの場合は商品到着後7日以内にご連絡の上、宅配便にてご返送下さい。この場合の送料はお客様のご負担となります。また商品の外箱を開封されたり、つぶれたりした場合の返品・交換はご容赦下さい。

♦アレッズコンタクトご利用の際のお約束
  • ●装用スケジュールや装用時間を守りましょう。
  • ●ワンデータイプ以外のレンズはケアを怠らないよう注意しましょう。
  • ●破損や不具合レンズは装用をしないで下さい。
  • ●使い捨てコンタクトレンズの貸借りはしないで下さい。
  • ●使用期限の過ぎたレンズは新しいレンズに交換しましょう
  • ●視力の変化や調子の良悪はご自身しか分かりません。定期的な検査を受診しましょう。
  • ●眼に異常を感じたら直ちにコンタクトレンズの使用を中止し、眼科を受診して下さい。
  • ♦販売許可
    高度管理医療機器等販売業/許可番号 29渋保高第56号
    有効期限 2018年1月23日~2024年1月22日
    ♦お問い合わせ先
    AREDZコンタクト
    株式会社アレッズ
    〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-7-11 佐伯ビル2F
    TEL 03-3499-4771 / FAX050-3730-9608
    営業時間:10:00~18:00(ご注文は24時間受付)
    定休日:日曜日(土・祝祭日は営業)
    E-mail:shopmaster@aredz.com
    ♦コンタクトのご相談
    アレッズコンタクトではコンタクトレンズに関するお客様からのご相談を承っています。いずれもコンタクトレンズ歴の長いスタッフばかりなので安心してご相談ください。

Copyright© 2023 コンタクトレンズ通販アレッズコンタクト. All rights reserved.

  • 激安のコンタクトレンズ通販
  • 1日使い捨てコンタクト
  • 2週間使い捨てコンタクト
  • 乱視用使い捨てカラコン
  • 遠近両用使い捨てコンタクト
  • 1日使い捨てカラコン
  • ハードコンタクト
  • 電話注文・お問合せ
  • メールでのお問合せ
  • 店頭販売 OK
  • お買得セット
  • ご質問まとめ
  • カート確認
  • お支払・配送
  • 会社概要