うるおいタイプ
ワンデーうるおいタイプ
2ウィークうるおいタイプ
乱視用うるおいタイプ
遠近両用うるおいタイプ
カラコンうるおいタイプ
うるおいタイプと言われているレンズにはコンタクトレンズ自体が高含水率タイプということでうるおいタイプという解釈が成り立ちますが、レンズ自体は低含水率タイプでもレンズを浸けている保存液にうるおい成分が配合されている保存液を採用していると言う点でうるおいタイプと言う解釈をしている場合もあります。
各メーカーさん、それぞれ様々なうるおい成分を採用しています。
ヒアルロン酸の約2倍の保湿力を持つうるおい成分MPCポリマーは親水性、保水性に優れた性質を持っているため、レンズ素材や保存液に含ませることでレンズ表面に水分を引きよせ、水濡れ性を向上させます。また、MPCポリマーは涙に含まれるタンパク質の付着を防ぐ性質もあります。アイレ製品はメリーサイトのワンデーアーティラルクリアモイスト等はMPCポリマーを採用しています。
多くの化粧品やドライアイなどの治療に人工涙液として用いられるHPMCや水溶性で、軟膏やローション、入浴剤の湯ざわりを滑らかにする基材として用いられるPEGを採用しているシンシアのエルコンワンデーモイスチャー。
保存液中にクッション的な役割の快適成分HPMCと涙をひきよせる成分のうるおい成分PEGを配合しているのはアルコンのデイリーズアクアコンフォートプラス。
保湿成分PVPを採用しているのはジョンソンエンドジョンソン。
ボシュロム社は涙を引き寄せる「うるおい成分」を配合。
これからのレンズはうるおい成分を配合しているのは当たり前の時代なのかもしれません。