老眼とは?
老眼とは?
老眼は、近くのモノや文字が見えにくくなる等の症状で、40歳前後から始まる目に現れてくる老化現象の1つです。
人間は、目の中にある水晶体と言うレンズを薄くしたり厚くしたりしながら、遠くや近くにピントを合わせています。ところが加齢により、水晶体の弾力性がなくなり、水晶体が思うように膨らまなくなってきます。厚さを増すことができなくなれば、それより先の領域は見えなくなってしまう訳です。それが老眼です。
老眼はある時、突然にやってくるものではありませんが、ある時、ふっとしたことがキッカケで感じるようになります。
「暗いところで文字が見えにくい」、「手元から少し遠ざけると本の文字にピントが合う」等々。
この水晶体の厚さを変える機能のことを「調節」と言っています。つまり老眼とは水晶体の厚さを変えることができなくなる「調節異常」なのです。
一方、近視や遠視は、網膜の前方や後方で像を結ぶ「屈折異常」ですから、老眼とは根本的に異なる状態なのです。
老眼は何歳頃から始まるのですか?
「老眼」とは「目の老い」です。年齢とともに体力が衰えるように目も衰えてきます。しかし周囲を見渡せば、若いのに老けこんでいる人もいれば、高齢なのにとても若々しい人もいます。
つまり「老い・衰え」には個人差があるのです。従って老眼の症状が気になってくる年齢も人によって異なる訳です。
しかし誰もが迎える老化現象であることに変わりはありません。
老眼になる平均年齢を調べてみると40歳を過ぎたころから手元のものが見えにくい、疲れる等と言う老眼の症状が現れ、45~50歳で自分が老眼だと認識し始め、そのころから老眼鏡や遠近両用メガネ・コンタクトのお世話になる人が多いようです。
ただ、体と同様、適度な運動をしている人としていない人に老化現象の差が出るように、目もパソコンやスマホ等、近くの物ばかり見て生活している人と遠くの景色なども適度に見ながら、目の筋肉を日頃からよく使っている人とでは、老眼の迎える時期に大きな隔たりがあってもおかしくはありません。
早ければ30代で老眼、なんて言う人が増えてきているという報告もあるのです。
老眼の症状とは?
老眼の症状は個人差があるものの概ね同じような症状が出てきますので代表的な症状をまとめてみました。
●本や新聞など手元の文字が読みづらい。
●細かな作業や読書した後、目の疲れや頭痛が起こる。
●手元の文字を見る時に、知らない間に距離を離して読んでいる。
●手元の文字を読んだり作業をするときに、以前より明るい照明を必要とする。
●頭痛、首や肩のこり、吐き気などが頻繁に起こるようになった。
●メガネを外したほうが見やすくなった。
●今までのメガネだと手元の文字を見ると疲れる。
●依然と比較して物や景色を見る時にかすみがかったように見える。
●細かな手作業が辛く感じたり、長続きしない。
●明るい所から、暗い所に移動した時、目が慣れるまでの時間が以前よりかかる。
●遠くに視線をそらした時に、すぐにピントを合わせられない。
●以前より光や明かりなどまぶしく感じるようになった。
●色を識別しずらい。
●目が疲れたり、目の奥が重い。
●走ってる車や、電車に書かれた字が読めなくなった。
●段差につまずきやすくなった。
●夕方になると、物や景色が見えづらくなる。
老眼は進みますか?
老眼は進みます。老眼は加齢に伴う調節異常なので、年齢を重ねればそれに伴い老眼の程度も進行します。しかし調節する力がなくなれば、自ずと老眼もその時点でストップすることになります。
では一体何歳位で老眼はストップするのでしょう?
個人差があるものの、おおよそ70歳前後でストップすると言われています。つまり「老眼の完成」と言うことになります。
従って40歳後半~70歳は、必要に応じて老眼鏡や遠近両用メガネ、遠近両用コンタクトの作り替えは必要ということになります。
老眼鏡をかけると老眼は進みやすくなるのですか?
老眼鏡を掛けることにより、老眼が早く進むということはありません。
むしろ老眼鏡を掛けずに無理に手元の物を見続けることにより起こる「眼精疲労」、そこから派生する「頭痛や肩こり」、「目の奥の重だるさ」、「吐き気」などの不快な症状の方が心配です。
老眼鏡を掛けることにより、目の負担を軽減させることはとても大切です。
しかし老眼鏡もあまりに強い度数を掛けてしまえば、本来まだ調節出来るだけの能力を持っているのにそれを使わなくなってしまいます。使わないと衰えてくるのが人間の身体です。そして弱すぎれば、先に述べたように眼精疲労の原因にもなります。
従って老眼鏡は、眼科やメガネ屋さんでしっかりと検査をしてもらい、その時々の年齢やご自身の生活環境に応じた老眼鏡を作成することをお薦めします。
近視の人は老眼にならない?
元から目が近視の状態の人は、老眼鏡をかけなくても手元の物はよく見えます。では近視の人は老眼にならないのか?と言えば、それは「NO」です。
近視の人は程度の差こそあれ、遠くのものが見えにくい目なのですが、それは目の屈折異常により本来網膜上でピントが合わなくてはならないところがその手前、つまり近くでピントがあってしまっているからです。
近くにピントが合ってしまっているものですから、水晶体を膨らませなくても近くが見えてしまうのです。
そのため、加齢による水晶体のピント合わせの力が衰えたとしても、差ほど不自由を感じることなく近くを見ることができてしまいます。
そういうところから近視の人は老眼にならないという「勘違い?」が生じた訳です。
しかし近視の人がメガネやコンタクトレンズで矯正をして、本来の網膜上でピントが合う状態に矯正されていたとしたら、その時に初めて、加齢によって水晶体が思うように動かなくなっていることを実感することになるのです。
近視の状態にしておけば老眼鏡や遠近両用コンタクトはいらない?
理屈上で言えばそういうことになります。
近視の程度が適度なものであれば、そしてその近視の状態を矯正をしていなければ手元のものを見る時に老眼鏡、遠近両用メガネやコンタクトは不要です。
しかし近視を矯正していないと言うことは、遠くのものが見えていないと言うことになってしまいます。
それでは皆さん困るので老眼鏡や遠近両用メガネや遠近両用コンタクトを自分に合った方法で使用しているわけです。
コンタクトレンズを装用しながらできる老眼対策は?
では今まで通りにコンタクトレンズを使いながら、老眼もクリアするためにはどのような方法があるのでしょう?
コンタクトレンズで完全矯正をした上で、近見時に老眼鏡を掛けるという方法。
目のいい人と同じ考え方です。目のいい人は常に遠くの見え方はいいわけです。
手元のものを見る時には水晶体の厚さを増してピントを合わせなくてはなりません。しかしそれが老眼になり思うようにできなくなってきます。そのため自身の力で水晶体を膨らませることができなくなった分だけ、それを老眼鏡で補うわけです。老眼を解決する手っ取り早く、確実な方法ですが、人前でメガネを掛けたくないという人には魅力的な解決方法ではないかもしれません。
コンタクトレンズで完全矯正をせずに少し弱めの度数に抑える方法。
先に説明したように近視の状態(近くにピントが合っている状態)を残しておけば手元はその分見やすくなります。しかし近視の状態を残すということは、遠くの見え方が落ちるということを意味しています。ですからこの方法で問題なのは「どの程度遠くの見え方を我慢して、その分を手元の見やすさに充てるか」と言うことなのです。
例えばコンタクトレンズの度数が「-5.00」で遠くがキレイ見えている目で考えてみます。
この状態では遠くが見えていますが、老眼の人によっては手元の文字などがよく見えません。
そこで、本来「-5.00」のところを敢えて「-4.00」に度数を下げる訳です。そうすることによってコンタクトレンズを装用しながらも目には「-1.00」の近視が残っていることになります。従って遠くは「-1.00」だけ見にくくなり、手元はその分見やすくなるのです。これは別の考え方をすれば、「-5.00」のコンタクトの上から近くを見る時に「+1.00」の老眼鏡を掛けているのと同じ状態になるのです。
あとは遠方の見え方と手元の見え方がそれで満足できるか否かと言うことになります。手元をもっと楽にしたいと思えば「-4.00」ではなく「-3.50」にすればいいのです。そうすれば遠くはさらに見にくくはなりますが、手元はグッと楽になります。
この方法を使えば、人前でメガネを掛けることなく過ごすことが可能です。しかし「遠くもそこそこ、近くもそこそこ」と言うのは、未来永劫出来るわけではありません。なぜなら老眼は進行するからです。その内どちらかに折り合いがつかなくなる日がやってきます。
遠近両用コンタクトを使用する方法。
遠近両用メガネも遠近両用コンタクトも考え方は同じです。一つのメガネ、コンタクトレンズで遠くも近くも見えるようにするものです。これは上記の「コンタクトレンズで完全矯正をせずに少し弱めの度数に抑える方法」で説明したように遠くを我慢して、近くを楽にするという方法ではありません。
遠近両用コンタクトは1枚のレンズの中に遠くを見る部分と近くを見る部分の両方を兼ね備えたレンズです。