乱視用コンタクトについて
乱視用コンタクトとは
乱視用コンタクトはトーリックレンズと呼ばれています。乱視が強いけれどハードコンタクトでは異物感が強くて使えないという人にソフトタイプの乱視用コンタクト(トーリックレンズ)はおススメです。
乱視用コンタクトには、「ワンデータイプ」、「2ウィークタイプ」、「マンスリータイプ」、「長期装用型」とありますが、「マンスリータイプ」と「長期装用型」に関してはごく一部のメーカーのみの取り扱いとなっています。
近視や遠視だけのコンタクトを通常タイプとするならば、乱視用コンタクトは特殊レンズに該当することになります。そのため一般的には価格も若干割高であり、コンタクトレンズ販売店舗でもコンタクトレンズ通販サイトでも比較的、メーカーへの注文レンズに位置づけされているケースが多いようです。
乱視用のデータについて
乱視用コンタクトを購入する場合には、必ず必要なデータがあります。ここで紹介するデータはソフト系の乱視用コンタクトのデータであって、乱視用ハードコンタクトの場合は異なりますのでご注意下さい。
①BC8.6 / ②SPH-3.00 / ③CYL-1.25 / ④AXIS180 / ⑤DIA14.0
①BCについて
BCは、レンズの内側の曲がり具合を数値化したもので、使い捨てコンタクトの場合、各レンズのBCは1種類のみなので選択する必要はないのですが、長期装用型の乱視用コンタクトの中にはBCが何種類かに分かれており、選択できるようになっています。
②SPHについて
SPHとは、球面レンズのことで近視や遠視を矯正する度数のことをいいます。メーカーによってはD(屈折力を表す単位)で表記してあったり、Sの一文字で表記している場合もあります。近視を矯正する度数にはマイナス(-)が、遠視を矯正する度数にはプラス(+)の表記が付いています。もし乱視だけと言う人がいたら、SPHは±0.00ということになります。
③CYLについて
CYLとは、乱視を矯正するレンズで円柱レンズと呼ばれています。SPH(球面レンズ)がどの方向にも均等に度数が入っているのに対して、円柱レンズはある一方向に度数が入っており、それと垂直に交わる方向には度数が入っていません。
④AXISについて
CYL(円柱レンズ)を配置する位置を示すデータのことです。CYL(円柱レンズ)には上記に記載した通り度数の入っていない方向があります。その度数の入っていない方向を乱視軸度と言い、それをAXIS(アクシス:アキシス:アックス)と言うデータで示しています。CYLとAXISは必ずセットで表記されるデータです。時々ご注文データでAXISの記載のないご注文がありますが、このデータがないだけでメーカーへの発注もできなくなりますので、ご注文の際には注意が必要です。
⑤DIAについて
DIAはレンズの直径のことです。概ね14.0mm~14.5mmを採用しています、DIAもBCと同様、使い捨てコンタクトの場合は各メーカー1種類しかないため選択はできませんが、長期装用型の中には選択できるレンズもあります。
乱視には人それぞれ方向がある
眼科やメガネ屋さんで視力検査をした経験が少なからず有るかと思います。その検査の途中でこのような図を見せられたことがあるはずです。これは乱視表と呼ばれているもので、縦横斜めに放射線状に均一な長さの、均等な濃さの線が掛かれています。
近視や遠視だけの人が見た場合、ボヤけては見えるのですが、放射線自体に濃淡などのムラはありません。
しかし乱視の有る人がこの表を見ると、例えば時計の線で言うと「6時と12時」の線が他の線と比較すると濃く、はっきりと見えたりするのです。しかし濃く、はっきり見えたりする線は人によって異なり、それが「3時と9時」であったり、「4時と10時」であったりするわけです。
乱視には方向があり、その方向は人によって異なるということがこのことからもわかります。人によって方向があるということは矯正する際にも人それぞれ矯正すべき方向があり、それを示しているのがAXISです。
乱視用コンタクトには相性がある
例えばB社の乱視用コンタクト(BC8.6/DIA14.5)で下記のようなデータで良好な視力が出るという人がいたとします。
SPH-3.00 /CYL-1.25 /AXIS180
この人がJ社の乱視用のコンタクト(BC8.5/DIA14.5)を装用すると「見え方が良くない」と言うことがあります。
目の上にレンズを乗せると、レンズの収まり具合や瞬きの際のレンズの動きは人それぞれ異なります(フィッティング)。しかし乱視には先に記載した通り矯正すべき方向がありますので適正な方向にレンズの乱視軸AXISが落ち着いてくれないと良好な視力を得ることが出来ません。
そのため乱視用コンタクトレンズにはまばたきをしても、ある程度は適正な位置に乱視軸AXISが落ち着く様に特殊なデザインが施されています。ただ各メーカーごとに乱視軸度を安定させる為に採用しているデザインが異なるのです。
そのため人により、どのメーカーの乱視用コンタクトを装用しても安定して良い位置に乱視軸が収まる人もいれば、レンズのデザイン的にメーカーによって相性の良し悪しが出てしまう人もいるわけです。
またレンズデザインとは別の部分で、レンズの素材の部分での相性もあります。
メーカーを変更する場合はその部分をよく念頭に入れて交換しないといけません。
乱視用コンタクトのQ&A
乱視がある人は乱視用コンタクトを使わないとダメですか?
眼科やメガネ屋さんで視力検査をすると、乱視の全くない人は意外と少ないものです。多くの人が近視と乱視、又は遠視と乱視の両方があると言う人が多いのが実情です。
しかし乱視のある人はみなさん乱視用コンタクトを装用しているかと言えば、そんなことはありません。軽度の乱視であれば矯正をしなくても視力に支障をきたしませんし、自覚としても不自由さを感じる人は少ないと思います。
度数で言えばCYL-0.25~-0.75位まででしょうか。見え方に対する満足度が人それぞれである以上乱視がある=乱視用コンタクトである必要はありません。乱視用コンタクトは通常タイプと比較するとお値段も割高です。コンタクトレンズ選びにおいては「予算」も大きな要素です。通常タイプで満足する視力が得られるのであればそれに越したことはありません。
乱視コンタクトにはいろいでなタイプがあるのですか?
ソフトコンタクトに限定して言うと、乱視用コンタクトには「ワンデータイプ」、「2ウィークタイプ」、「カラコンタイプ」、「マンスリータイプ」「長期装用型」があります。中でも「マンスリータイプ」と「長期装用型」に関しては他のタイプと比較しても販売されている商品数はぐっと少なくなります。
レンズの選択肢という点で言えば、「ワンデータイプ」、「2ウィークタイプ」が一定数のアイテムの中から選択が可能です。「カラコンタイプ」は現時点ではワンデーに限られており、枚数もほとんどが10枚入(一部30枚入あり)で、乱視度数、乱視軸度、カラーの組み合わせでもバリエーションは差ほど多くはありません。
「長期装用型」の乱視用コンタクトは現在、アイミーの「アイミーソフトⅡトーリック」とメニコンの「ソフト72トーリック」 の2商品のみの扱いとなっています。この2種類のレンズは素材特性の異なるレンズです。
遠視なのですが、乱視用コンタクトは作れますか?
ボシュロムにはSPH(球面度数)の遠視度数の規格はありませんが、他のメーカーはいずも制作範囲はそれぞれ異なりますが、遠視度数でも対応可能な規格がそれぞれございます。
以前使っていたデータが見つかりません?
ジョンソンエンドジョンソンの「ワンデーアキュビューモイスト乱視用」や「アキュビューオアシス乱視用」はそれぞれ、2018年3月と2023年11月に制作範囲の縮小を実施しています。特に球面度数-6.50以上で強めの乱視度数などが対象となっていますので、ご不明な場合は別途お問い合わせ下さい。
片眼だけに乱視があるのですが、どうしたらいいですか?
乱視用コンタクトを販売しているメーカーは、それと同一シリーズで通常タイプのレンズも販売していますので、片眼は通常タイプ、片眼が乱視用コンタクトという使い方でも問題はありません。
乱視用コンタクトは破損しやすいですか?
乱視用コンタクトには各メーカーごとに乱視軸度を安定させるための特殊なデザインが施されています。そのため通常タイプと比較するとレンズの周辺部の厚みなどが均一ではない場合もありますので、通常タイプのレンズと比較するとレンズ自体がデリケートにできています。取り扱いは慎重にすることをお勧めいたします。2ウィークタイプの場合であれば、必要に応じて若干割高ではありますが、こすり洗い不要のケア用品を使用するのもいいかもしれません。
長時間装用していると見えにくくなってきますが、どうしたらいいですか?
乱視用コンタクトだけの話しではありませんが、長時間装用していたり冷暖房など空調の効いている場所に長時間いたりするとレンズ自体が乾燥してくるので見えにくさを感じることはあります。乱視用コンタクトの場合は乾燥の程度によって乱視軸の安定位置も変化し、見えにくさを感じることも出てきます。そういう時はソフトコンタクト専用の目薬などを点眼して様子を見てください。
メガネのデータで乱視用コンタクトは作成することはできますか?
メガネのデータは乱視用コンタクトを作成する際の参考にはなりますが、メガネのデータ=乱視用コンタクトのデータにはなりません(偶然同じになることはありますが・・・)
乱視軸度の調整
乱視の矯正にとって乱視軸度の安定がとても重要であることは上述した通りですが、メガネは耳と鼻の部分でメガネがしっかりと固定されますので、その人の目に対して乱視軸度はしっかりと固定化され、常に安定して良好な視力を得ることができます。一方乱視用コンタクトは少なからず目の上で動きますので、必ずしも乱視軸度が適正な位置に収まるとは限りません。
例えばご本人の乱視軸度が180°方向だとします。その人の目に乱視軸度180°の乱視用コンタクトを入れた時に適正な位置に収まればとてもよく見えますが、いつも時計回りの方向に10°程度傾いてしまうとしたら、その人の目に対しては常に170°の位置に収まっていることになります。そうすると本来の180°から10°ずれて入っていることになるのでその分見え方が悪くなるわけです。
その場合予め乱視軸度10°のレンズを装用すれば、ちょうど10°ずれてちょうど180°の位置に収まると言う理屈が成立します。つまりそういうレンズのずれをフィッティング検査などで確認し、適正な乱視軸度で処方データが発行されることになります。
度数の調整
メガネのレンズは角膜の前方12mmの位置に配置されて物を見ています。ところがコンタクトレンズの場合は黒目の上に直接乗っているので「焦点距離」の関係でメガネよりも弱い度数でメガネと同等の見え方を得ることが出来ます。度数が強ければ強いほどその差は大きくなります。
例えばメガネで-4.00で矯正される場合、コンタクトレンズなら-3.75で矯正が可能になります。これが例えば-6.50のメガネであればコンタクトレンズにすると-6.00で矯正が可能になります。-10.00であれば-9.00で、-16.00であれば-13.50で矯正が可能になります。
以上、メガネのデータとコンタクトレンズのデータにはちょっとした違いがあるのです。
乱視用コンタクトには通常のワンデーコンタクトのようにお買い得の90枚パックのような商品はありますか?
乱視用のコンタクトは特殊なデザインのレンズなのでお徳用90枚パックのようなタイプはどのメーカーからも販売はされていません。そのため、片眼が通常タイプのワンデー、片眼が乱視用コンタクトをお使いの方は、通常タイプの方はお徳用90枚入りを、乱視用は30枚入り3箱でご購入頂くことになります。
乱視用コンタクトは即日発送が可能ですか?
乱視用コンタクトは通常タイプのレンズとは異なり、特殊レンズと言う位置づけのレンズなので、在庫を保有しているコンタクトレンズ販売店はとても少ないと思います。アレッズコンタクトではその中でも利用者さんに人気の乱視用コンタクト、データ的に利用者の多いデータに限って、即日発送ができるよう、いくつかの在庫を保有していますので、平日17時までのご注文であれば在庫レンズは即日発送可能です。ただ欠品している場合もありますので、余裕を持ってご注文くだあいね。
在庫をご用意しているのは下記のレンズです。
●ジョンエンドジョンソン
●ボシュロム
お急ぎの場合は,御気軽にお問合せを頂けたら、在庫の確認がいつでも可能です。
また乱視用の2ウィークタイプはパッケージが小さいため、お客様のご要望があればポストへのお届けも可能です(ケア付きセットは除く)
ご希望のお客様はこちらをクリック
ハードタイプの乱視用コンタクトとは
上記に記載してきたことは主に使い捨てコンタクトや長期装用型を含めたソフトコンタクトを前提に説明をしてきました。もちろん乱視という屈折異常に関する部分はハードコンタクトにもソフトコンタクトにも共通に言えることです。以下、乱視用ハードコンタクトについて説明をしていきます。
黒目の形状
乱視表のところでも書きましたが、本来同じように均等に見えなくてはならない放射線が、乱視のある人が見ると濃淡が出てきます。ではなぜそのように濃淡が出てきてしまうのでしょう?
人間の黒目は外見上、きれいな真ん丸な球体に見えます。球体=平面的にとらえると「円」と言うことになります。「円」とは「平面上で,ある定点から等距離にある点の集まり」のことを言います。つまりどの直径も同じ距離と言うことです。
ところが日本人の成人の黒目の大きさは一般的に立て11mm、横12mmと言われています。つまりこの時点で既に「円」ではないと言うことになります。「円」を立体的に捉えると「球」になりますが「円ではないもの」を立体的に捉えると「非球面」と言うことになります。黒目の場合、縦の方が一般的には短いので、縦の曲がりがきつく、横の曲がりが緩やかな非球面、つまり「ラグビーボール」を横に置いたような形状をしていることになります。
同じ曲がり具合をした球面であれば、どの方向から入ってきた光も同じだけ曲がります。そのため曲げられた光は一か所に集まります。それを「焦点」と言います。
ところが異なる曲がり具合のところに光が入れば、光は同じ曲がり方をしないので最終的に光は1点に集まりません。つまり「焦点」ができません。この曲がり具合が異なる=差がある=歪んでいる、この歪みが乱視なのです。従って乱視が強いと言う人はその「歪み」が強い=曲がり具合の差が大きいと言うことになります。
ハードコンタクトによる乱視の矯正
黒目が真ん丸な球面であれば理屈上乱視は存在しません。歪んでいるから乱視な訳です。逆に考えたら歪んでいる部分をきれいな球面にしてあげれば乱視は消えるということになります。
例えば凸凹道を歩きやすくするために「硬い板」と「柔らかいビニールシート」を渡されたらどちらを使いますか?きっとすべての人が「硬い板」を選択すると思います。理由は「柔らかいビニールシート」を敷いてもその凸凹通りの形に馴染んでしまって凸凹が解消されないからです。
でも「硬い板」を敷けば、凸凹に影響受けることなく、「硬い板」を敷いた表面は平らな歩きやすい道になります。
ハードコンタクトが乱視の矯正力があるというのはこれと同じ理屈が成立するからです。ソフトコンクトのように柔らかい素材では歪んだ黒目を丸くすることはできませんが、硬くて丸いハードコンタクトならそれが可能です。
では歪んだ黒目と丸いハードコンタクトとの隙間は?それは涙が埋めてくれます。
なのでそれなりに強い乱視があっても、ハードコンタクトなら「ただ黒目に乗せるだけ」で驚くほどクリアでシャープな視界を得ることが出来ます。
ハードコンタクトの欠点
ところがハードコンタクトには欠点があります。それが「異物感」です。ハードコンタクトはソフトコンタクトとは異なり、黒目よりも小さく作り、瞬きのたびに黒目の上を動く様に作られています。その動きによって黒目にたくさんの酸素と新鮮な涙がいきわたるように作られています。なので必要な動きではあるのですが、それが「異物感」になっているわけです。
その「異物感」が嫌でソフトコンタクトにする人がとても多い訳です。でもソフトコンタクトは乱視が矯正できない。そこで乱視用コンタクトが誕生した訳です。
乱視用ハードコンタクトとは?
黒目の歪みが乱視で、その歪みの上に硬い丸いレンズを乗せることで乱視が矯正できることを書きました。そしてその隙間は涙が埋めると。
ところが中にはその歪みの程度が強い方がいらっしゃいます。歪みが強過ぎると問題になってくるのは目の上でのレンズの安定性です。
丸い部分に丸いものを乗せれば落ち着きもいいし、落ち着きが良ければ、ズレやハズレの可能性も低く、異物感があってもそれは少なくて済みます。しかし歪みが強い部分に丸いものを乗せればそれだけ安定性も悪く、異物感も強くなってきます。
そのためそのような歪みの強い人用にレンズの内面の曲がり具合を本人の黒目の歪み具合に近付けたレンズを使う訳です。それが通常タイプのハードコンタクトとは異なる乱視用のハードコンタクトです。
一般的には通常のハードコンタクトでもかなりの乱視矯正力はありますので、使う人はまだまだ少ないのが実情です。
バックトーリックタイプ
通常のハードコンタクトレンズのカーブは丸い、球面の形状をしているので、BC(レンズの曲がり具合)の数値も一つしかありませんが、バックトーリックタイプは黒目の歪みが強い人に対して目の表面のゆがみとレンズの裏面をしっかりと合わせることで、丸い球面のコンタクトレンズより収まりやすくなり、装用感も」改善されます。また視力矯正の効果や安定性がアップします。従ってバックトーリックタイプのハードコンタクトにはBCが2種類存在します。
フロントトーリックタイプ
人間の目は構造的にもよく「カメラ」に例えられます。では「カメラ」で言うところの「レンズ」に該当する部分はどこになるのでしょう?それが「角膜」と「水晶体」なんです。「角膜」と「水晶体」はともに目の表面と目の中で、共に光を屈折させるレンズの役割を果たしています。
黒目は真ん丸ではなく、歪んでいます。だから黒目を通る光は入ってくる方向によって曲がり方が異なります。しかし「水晶体」も実は黒目と同様、縦の曲がり具合と横の曲がり具合が異なっています。つまり乱視は黒目だけではなく、水晶体にも存在しているんです。それぞれ「角膜乱視」「水晶体乱視」と呼ばれていて、この2種類の乱視が重なり合ってその人の乱視が形成されていることになります。
簡単に言えばこういうことです。
①角膜乱視1+水晶体乱視1=乱視2
②角膜乱視2+水晶体乱視0=乱視2
③角膜乱視0+水晶体乱視2=乱視2
④角膜乱視4+水晶体乱視-2=乱視2
①~④まで誰もが乱視2となっていますが、それそれ乱視のタイプが異なります。
ハードレンズには乱視の矯正力があります。では4人にハードレンズを装用させてらどうなるか?ハードコンタクトは乱視の矯正力はありますが、ハードコンタクトが矯正できるのは、黒目にある歪み、つまり角膜乱視であって目の中にある水晶体乱視は矯正することができません。
そのため同じ乱視2の4人にハードコンタクトを入れた場合、いちばん効果的なのは、角膜乱視に一番影響を受けている②の人と言うことになります。②のタイプの乱視の人はハードコンタクトを装用するととても良好な視力を得ることが可能です。
一方真逆なのは③のタイプ。ハードコンタクトが矯正できる角膜には乱視がありません。ですから水晶体乱視に影響を受けている③のタイプの乱視の人にはハードコンタクトはあまり役には立ちません。
フロントトーリックタイプはそのようなタイプの人が装用するハードコンタクトです。黒目には大きな歪みはない訳ですから、フロントトーリックタイプタイプの内側のBCは球面の形状をしています。